マイナンバー向け、給与支払い報告書用、A5背幅伸縮式ファイル |
2016-03-04 Fri 17:57
今回は、マイナンバー関連商品のご案内です。
昨年10月から配布され、本年1月より『マイナンバー』の運用が開始されました。 昨年までは、源泉徴収票、及び給与支払い報告書はA6で使用されており、弊社でも「給与支払い報告書ファイル」として、 専用背幅伸縮式ファイルを販売しておりました。 今回、マイナンバー記入欄追加に伴い、給与支払い報告書のサイズが A6からA5に変わりました。 それに伴い、A5ファイルをご利用頂く場面が増える事が予想されます。 そこで、弊社既製品 『エィナーファイルA5シリーズ』のご案内です。 主に市役所税務課様などで必要になって来るかと思われます。 HAKUTAKA エィナーファイル A5シリーズ 1027 エコA-NERファイル A5EW A5横型 白 1028 エコA-NERファイル A5EK A5 横型 青 1029 エコA-NERファイル A5SW A5 縦型 白 1030 エコA-NERファイル A5SK A5 縦型 青 商品のページはこちらです。http://www.hakutaka.co.jp/frame.1000-4.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
A3用 賞状ファイル 背丸がご好評 |
2016-01-25 Mon 19:24
卒業シーズンも近づき、美濃商会は現在、
証書ファイルの受注と製造に追われております。 そんな中、A3賞状用のファイルがご好評を頂いております。 ![]() 通常、A4サイズのファイルにA3サイズの賞状を入れますと、 折り目が付いてしまいます。 そこで、背部を丸くしてブックタイプにした「背丸」を販売しております。 背部が丸い為、賞状が折れずに済み、A4サイズなので、本棚などに入れてしまうことも出来るので、大変便利です。 布地に、内面は皮シボの入ったクリーム色の紙を貼り、 表紙の色は、落ち着いた紺 布製表紙の為、上部で高級感があります。 賞状をホールドするコーナー部分は、表紙と同じ布生地製。 こちらも上品な仕上がりになっております。 気になった方は是非弊社Webサイトをご覧下さい! http://www.hakutaka.co.jp/shousho-1.html ![]() ![]() ![]() |
|
2015-10-02 Fri 17:03
|
Amazonに、A2サイズの綴り込み表紙を載せてみました。 |
||
2013-12-27 Fri 16:45
以前も記事にしましたが、弊社Webサイトを解析すると、
よく「新聞ファイル」で検索して来られる方がいます。 そう言った方向けにご販売できそうな商品をAmazonに掲載してみました。 Webサイトを見てお問合せを頂く事が多いのですが、決裁方法が代引きかお振込みになるので、 送料も含め結構な掛かってしまいます。 (税込みで、送料¥1260 代引き手数料¥315 お振込の場合お振込手数料¥315~525 ミニ便で送料¥630) そこで、Amazonに商品を掲載と言う話になった次第です。 (決裁はAmazon ミニ便¥630のみ) 今後も、マイナーな商品のご販売窓口として、色々載せて行く予定です。 弊社はメーカーですので、アウトレット品であったり、一品物であったり そう言った商品も掲載し、ユーザー様の声を聞いて商品開発に活かしたい そんな事を考えております。
今回掲載したのは3020 綴じ込み表紙 ツA4S A2サイズの書類を綴じる表紙ですが、朝刊サイズの新聞を綴じるのにちょうど良い様で、 ご注文頂く事が増えています。 1冊は、表表紙、裏表紙2枚Set 穴は4箇所空いていて、2つずつ綴じ紐で綴じることになります。 ![]() 穴位置は、図の通り。 パンチの間隔が80㎜なので、新聞をふたつ折りしセンターを出し、 そこから160ミリつまりパンチ2こ分の位置に記しを付け、 その位置でパンチ穴を空ける・・・判りにくいですね(^^;; 昔からの穴位置なのでこの穴位置にしています。 ちなみにパンチって、大抵、穴あけの所に印が付いてるので、 そこを使えば、簡単に80㎜の位置に印が付けれます。 ![]() 新聞を挟むとこんな感じ。 背が有るわけではなく挟むだけなので、綴じ紐の長さが足りる限り、何枚でも綴じる事が出来ます。 重いですが(笑) ![]() |
||
板目表紙とは? |
2012-08-30 Thu 10:59
板目表紙とは紙の種類で、官公庁にてよく使われている、書類を綴じる為の板紙です。
さまざまな大きさがある書類に、切って合わせて使われていたそうです。 中芯は茶色か灰色で、表裏面が白い板紙の中で、表紙用のものを刺しますが、 生産量も限られる為、どちらかと言うと「紙の種類」というより「商品名」かもしれません。 正確に分類をするなら「ノーコートボール」に成ると思います。 ![]() 穴は空いておらず、使う際に空け、綴り紐で綴じます。 背部分は無いので、別途、背部分だけの表紙、背表紙を作り、表題を入れて保存する事も多いようですね。 現在では、穴と折返し用の筋が入った状態の製品も多いです。 紙と板紙の違いは、製造時(機械での紙すき)繊維を1層だけで作るのが紙 複数層重ねるのが板紙です。 板紙を水に漬けておくと、ぺらぺらと何枚かの層に別れます。 ![]() よくある、白ボール、コートボールと呼ばれるボール紙と板目表紙の違いですが、 1つ目は両表層面が白い事。 白ボールは片面のみです。(Yシャツの中芯とか襟首に入ってる物が判りやすいですね。) 2つ目は表面塗工。 大抵の紙は、印刷が乗りやすいよう、薬品を表面につけています。 コートボールのコートとはそれを差ます。 因みに再生する際、スレッジ(泥)として再生できずに残るそうです。 3つ目は表紙にする事を目的にしている為、表層が割れたり裂けたりしにくくしてあります。 しなやかで、見返しなどで、折り曲げる際も素直に折れます。 最近では殆どコートボールと変わりない物も、板目表紙として販売されているようです。 ![]() 因みに板目の由来ですが、昔は木の板の上にすいた和紙を重ね、板紙を作っていたそうで、 その際、表層にその木の板の凹凸が残っていた為、「板目紙」と呼ばれるように成ったそうです。 機械ずきになった現在では、板の目をみる事は有りませんね。 弊社の板目表紙はこちら! http://www.hakutaka.co.jp/frame.4000.html |
| 文具メーカー㈱美濃商会のブログです |
NEXT≫
|